ブログ | 東進ハイスクール 下北沢校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 4

ブログ 

2025年 9月 30日 単元ジャンル活用法~濱中編~

こんにちは!

東進ハイスクール下北沢校担任助手の濱中です。

本日は皆様に単元ジャンルの活用法をご教授しようと思います!

まず、第一にできるできないを気にしないで、

どんどん演習をこなしていくことが大切です。

単元ジャンルで出てくる問題は、自分が苦手にしている範囲です。それを、最初は志望校レベルから始めるのだからうまくいかなくて当然です。

であれば、まずは解けない問題を我慢して何が苦手なのかを分析しながら解けるレベルの問題までやり続けることが合格への第一歩となります!

第二に解説や添削をしっかりと確認して、

何に苦手を感じているのかを客観的に把握することも必要です。

単元ジャンルには解説授業のついている問題があり、そこで自分の苦手な範囲の解き方や考え方をしっかりと復習することで、苦手を武器にすることができ、点数を万遍なくとることが出来るようになります。

最後に、悔いなく最後までやり続けることがやっぱり一番大事ですね!

やりたいことややらないといけないと思っていることが沢山あってやり切れるか不安、やりきれないかもしれないと感じるかもしれませんが、現役生活の受験は一生に一回、もちろん効率を考えて取捨選択も必要ではありますが、少しでもやった方がいいと思うことは全部やり切っていきましょう!

以上3点、様々お話ししましたが、最後まで悔いなくやり切れるよう、過去問も受講も単ジャンも、もちろん私たち担任助手も全部使いきって、

自信をもって受験当日を迎えられるようにしましょう!

私たちも全力でサポートします!!!

 

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

明日の校舎の開館時間

10/1(水) 13:00~21:45

*********************

2025年 9月 29日 単元ジャンル活用法〜塚田編~

 

単元ジャンル活用法!「宝の山」を使いこなせ!

 

皆さん、こんにちは!東進ハイスクール下北沢校の塚田です。

受験の後半戦に入り、過去問演習と並行して「自分の弱点対策をどうするか」が、合否を分ける大きなカギになります。そこで、皆さんの学習を劇的に変えるのが、東進の強力なコンテンツ「単元ジャンル演習」です!

「単元ジャンル演習って、どう使えばいいの?」と悩んでいる人もいるかもしれません。今日は、この東進の「宝の山」を最大限に活用し、成績を伸ばすための方法をご紹介します。

 

「単元ジャンル演習」のすごさとは?

 

このコンテンツは、東進が持つ膨大なビッグデータ(何十万という受験生の学習履歴や合否データ)を駆使し、AIが「志望校合格に不足している単元・ジャンル」を自動で分析し、最適な問題を出題してくれます。

つまり、あなた専用にカスタマイズされた合格への最短ルートを提示してくれる、高性能な演習ツールなのです。

 

合格した先輩はどう使いこなしたか?

 

過去に下北沢校から志望校に合格した先輩たちも、「単元ジャンル演習」を弱点克服の切り札として活用していました。特に多かった、過去問と連携させた使い方をご紹介します。

 

1. 過去問で「弱点」を発見し、単ジャンで「克服」する

 

実際僕は、過去問演習を通じて発見した課題を単元ジャンル演習で克服するように意識していました。

  • 過去問で分析: 過去問を解いた後、「この大問の『数列』がいつも取れない」「この年度の『電磁気』は全く歯が立たなかった」というように、具体的に苦手な単元を発見しました。

  • 単ジャンで集中治療: その苦手単元を「単元ジャンル演習」で検索し、AIが提示する演習を徹底的に繰り返しました。例えば、日本史などの知識科目では、間違えた問題や周辺知識をノートにまとめて定期的に再チェックする方法が有効でした。

  • 再度過去問に挑戦: 弱点を克服したら、類似の問題や他の年度の過去問に挑戦し、本当に克服できたかを確認。このサイクルを回すことで、短期間で得点力が大幅に向上しました。

 

2. AIが示す「最短ルート」を信じて進む

 

後半戦に入ると、「あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ」と不安になり、勉強に迷いが生じがちです。

そんな時こそ、この「単元ジャンル演習」を開いてください。AIが提示する問題は、皆さんの合格に必要な道筋です。自分で迷って時間を浪費するよりも、AIが示してくれた「自分だけの合格への最短ルート」を信じ、演習はが、確実に学力は向上します。迷いを捨てて、目の前の課題に集中しましょう。

 

迷ったら下北沢校に来よう!

 

この最高のツールを使いこなし、残りわずかな受験期間で大きな飛躍を遂げましょう!

もし、AIのルート設定で不安になったり、演習方法に悩んだりしたら、いつでも私たちスタッフや担任の先生に相談してください。皆さんの努力が実を結ぶよう、全力でサポートします!

 

 

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

明日の校舎の開館時間

9/30(火) 13:00~21:45

*********************

2025年 9月 28日 周りと差をつけるのはいつ??

こんにちは!

担任助手3年の鈴木です!

夏は終わり、秋は任せろ。バケモンになるから。

あと3日で9月が終わります。

皆さんにとってどんな9月だったでしょうか。

文化祭などもあって思うように頑張れなかった人、

夏休み明けで結構頑張れた人、色々な人がいると思います。

どんな人でも時間は有限です。

ではどのように他の人と差をつけていくのでしょうか。

それはやはり「スキマ時間」だと思います。

スキマ時間なんて聞いたことあるしみたいな人が大半だと思います。

ですが、本当にスキマ時間有効活用出来てますか?

考えてみてください。

学校の休み時間、電車での通学時間などなど、、、

スキマ時間って様々だと思います。

ただ、皆さんの中でスキマ時間は決めていいと思います。

ご飯を食べている時、デートをしている時、Youtubeを見ている時

皆さんが勉強できる!と思ったタイミングがスキマ時間です。

そんなスキマ時間で勉強出来たあなたは周りに差をつけられると思います。

すくないじかんで

きもちをいれて

まっこうしょうぶだ

残り少ない9月、バケモンになって頑張りましょう。

 

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

明日の校舎の開館時間

9/29(月) 13:00~21:45

*********************

2025年 9月 27日 もうすぐ新学年!

 

こんにちは。担任助手の青木です!

突然ですが、東進ハイスクールで学年が切り替わる時期をご存じでしょうか??

正解は、、12月です!

 

なぜ4月ではなく12月なのか、疑問に思った方も多いかと思います。これには明確な理由があります。

それは、「周りのライバルより数カ月早く次の学年の学習量を確保する」ということです。

今高校2年生の方にとって来年は勝負の受験生です。高3の4月になってからギアを上げるのではなく、

高2の12月から受験生と同じ学習量で勉強することで、格段に周りと差をつけることが出来ます!

しかし、12月からいきなり受験生と同じ勉強量をこなすことは難しいです。

そこで、12月の新学年までに心掛けるポイントを紹介したいと思います!

 

1.スキマ時間を活用するクセをつける

これは、受験生の時にできるかできないかで合否を大きく分けるポイントです。

行き帰りの電車、寝る前の時間など、スマホをいじるのではなく単語帳やリスニングなどをやる習慣をつけましょう!

 

2.1日中勉強する日に挑戦してみる

みなさんは1日中勉強する経験をしたことはあるでしょうか。

受験生になったら1日15時間勉強します。今の自分は最大何時間勉強できるのか、1度挑戦してみましょう!

 

3.土日祝も朝早く起きる

日々の学校、部活の疲れから、休みの日は朝遅くまで寝ている方が多いかと思います。

12月の新学年を意識して、日々の生活習慣から受験生と同じ心がけをもっていきましょう!

 

これらのポイントを意識して、”今”から、次の学年を意識した学習を心掛けていきましょう!!

 

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

明日の校舎の開館時間

9/28(日) 10:00~19:00

*********************

 

2025年 9月 26日 改めて模試を受ける意味を確認しよう

こんにちは!担任助手4年の田中です。

最近だんだん肌寒くなってきましたが、

体調は崩していませんか?

何事も健康あってのものです!体調管理には細心の注意を払いましょう!

さて、今日は模試を受ける意味についてかきたいと思います!

東進生の皆さんは2ヶ月に一回共通テスト模試を受けていますよね、

何度も聞いたと思いますが、模試は繰り返し受けることで学力が伸びます!

See Plan Do のサイクルです!

①模試を受けて現状の学力を知る

②模試の結果をもとに課題、次への学習の計画を立てる

③立てた計画通りに学習を進める

④模試を受けて学習の成果を試す

このサイクルで学習を行うことで学力が伸びていきます!

つまり模試を受けない限り今の自分の学力も、課題も、何もわかりません!

他にもシンプルに模試は文字通り本番試験の模擬版で、

しかも周りに同じ高校生が受けていて臨場感があります。

本番受ける試験の練習としてこれほど適している場はありません!

次の共通テスト模試は11月2日(日曜日)の全国統一高校生テストです!

8月で夏休みの成果が出た人も、思うように取れなかった人も、

模試を重ねて爆発的に伸ばしましょう!

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

明日の校舎の開館時間

9/27(金) 13:00~21:45

*********************

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!