ブログ
2025年 2月 16日 早めのスタート大事です!
こんにちは。担任助手1年の大喜多です!
大学受験は明青立法中が大体終わり、早慶も半分ほど試験が終了しました。これから国立組が佳境に入っていきます。
さて、今日は新高校1,2年生向けにお話しします。
本日のテーマは『早めのスタート』ということで、正直新しく受験生になる人はつくづく感じていることかもしれません。
「なんだよ当たり前じゃん」と思う人もいるかもしれませんが、ほんとにその意識あってますか?
自分で言うのも恥ずかしいですが、僕は受験のスタートが相当遅れました。
受験勉強を本格的に始めたのは、高校2年生の共通テスト同日体験受験のあとでした。当時は間に合うと思っていましたが現実はそう甘くなく、基礎がぼろぼろのおかげで見事に成績は伸びませんでした。
じゃあどうすれば受験生になったときに、基礎が身についていて、成績が伸びていくのか。
下の写真を見てください
こちらは合格登山ルートというものです。これをみてわかるのは、日東駒専に受かる人、早慶に受かる人で高校3年生になってからの点数の伸びに差はないということです。じゃあ何が違うのか。もちろんその前の期間ですね。早慶に最後どうしても届かない人は低学年のうちに勉強をしっかりとできていないので、早慶に受かった人のルートに乗ることができず望まない結果となってしまいます。
この期間が”勉強の基礎”です。高1、高2のうちに基礎を仕上げ、勉強する習慣を身につけておくだけで、一番上の早慶ルートに乗れてそのまま合格を勝ち取れます。
これを見て皆さん早めに始めることの重要さに気付いてくれましたか?経験者だからわかりますが今始めないとほんとに受験間に合わないです。
第二の僕を作らないためにもこの時期から勉強頑張っていきましょう!
*********************
TEL:0120-104-672
*明日の開館時間*
2/17(月)13:00-21:45
*********************
2025年 2月 15日 思いつめない!もし疲れたらしっかり休む
こんにちは。担任助手1年の江尻です!
最近大学の期末試験とデザインの最終課題が終了して個人的にはやっと一段落してようやく休みに入れました、、
さて、今日のテーマは思いつめないこと、疲れたら休むこと、ということで、
正直当たり前のようの思う人もいるかもしれませんが、
受験生の中には連日の試験で疲れが溜まっている人もいるのではないでしょうか?
自分は受験校はかなり絞っていたので連日の試験、とはなりませんでした
(むしろ大学に入学後の方が課題に追われ徹夜も、、、)
が、受験期は過去問が思ったよりできなかったり、連日勉強ばかりして思いつめていたと思います。
自分は無自覚で母親に受験が終わってから聞かされたのですが、
この時期自分は思いつめすぎていて、かなり母から心配されていたそうです。
かといって頭の中は受験でいっぱいだったため、特に何かするわけではなく受験を終えました。
正直人によっても思いつめている状態からうまく落ち着く方法は違うと思うので、
自分がやっていた方法を下に書こうと思います!
自分は勉強はやめたくなかったし、やめるほどではない、ということが多かったので
その代わりに勉強する場所をいつもと変えて建築としてキレイで有名な図書館に行ってみたり、
カフェで少し勉強してみたりしていました。
また、それでもダメなときは勉強を少しだけお休みして
電車でボーとする旅にでて何も考えないようにしてお休みを取ったりしていました。
正直この時期に長時間の休みを取るのはかなり勇気のいることだと思いますが、
休みなくずっと頑張りすぎているとどこかで限界が来てしまうかもしれません。
また、もう既に今まで頑張ってきた皆さんなら、少しぐらい休んでも平気です!
むしろ逆に頑張りすぎて体調を崩してしまうくらいなら、少しお休みしましょう!!
さて、受験生活もラストスパートです。
特に国立後期まで頑張る人は、これから少し大変な時期になりますが、
上手くお休みを取りながら、最後頑張りましょう!!!
*********************
TEL:0120-104-672
*明日の開館時間*
2/16(土)10:00-19:00
*********************
2025年 2月 14日 いざとういとき、大事なこと
こんにちは。担任助手2年の橋上です。
受験期間真っ最中の今日この頃、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
受験生でなくても、新たな年度を迎える前は何かと大変なことが多いと思います。
体だけでなく、精神の健康にもしっかり気を付けていきましょう!
さて、そんなこの時期はなにかと勝負事や大きな変化を迎えることが多いと思います。
そんな時、皆さんにはこれだけは譲れない!というこだわりはありますか?
全然考えたことない、、という方もいるのではないでしょうか^^
「いざというとき、何を大事にするか」を一度自分で考えてみることはとっても大切なことです。
今回は、私の「いざというとき、大事なこと」についてお話ししようと思います。
この一年間、私事ですが何かと挑戦を迫られる機会が多かったように感じます。
時間的にも体力的にも辛いとき、とにかく頑張り続けたことは自分に自信を持つことです。
自信は、いざという時必ず皆さんを支えてくれます。
もう無理だ、諦めたいと思った時、最後に頼ることができるのは自分です。
それは今後、どんな状況でどんな選択を迫られても変わりません。
何があっても一生付き合ってくれ、最後に味方になってくれるのは自分です。
だからこそ、常に自分を信じてあげましょう。
それが何よりの自信に繋がります。
辛いことが多い時こそ、自分を好きでいることだけは続けていてください。
自分の最大の味方は自分です。
皆さんが、どんな困難も乗り越えていけるように、心から願っています。
*********************
TEL:0120-104-672
*明日の開館時間*
2/15(金)10:00-21:45
*********************
2025年 2月 13日 試験前日の過ごし方~大竹編~
こんにちは!担任助手の大竹です。
私大受験のみなさん、連日試験お疲れさまです!
今日は、試験前日の過ごし方について私から紹介しようと思います。明日試験を控えている人は良かったら参考にしてみてください!
実はちょうど1年前、私の第一志望校の試験がありました。
私は他の入試ではあまり緊張していませんでしたが、第一志望校の試験前日はとても緊張していました。
みなさんも第一志望の前日は少なからず他の入試よりも緊張すると思います。
私は努力量と不安・緊張は比例すると考えています、緊張するのは悪いことではありません。
しかし、適度な緊張は力を出すのに非常に有効ですが、過度な緊張はかえって力を出し切れなくなってしまいます。
だから、試験前日は新しい勉強をして不安を作るより、今までやってきたところの復習をして自信に繋げるような勉強をしてみてください。
特に夜は様々な心配が浮かぶかもしれません。そんな時は明日のことを考えるのではなく、今まで自分が成し遂げてきた勉強に目を向けてみてください。
最大限の勉強をしてきたと思います。そんな自分を信じて、次の日のために早く体を休めましょう!
他の担任助手の人も言ってることですが、前日でも普段通りに過ごすのが良いと思います。
試験、頑張ってくださいね!あと少しです!
*********************
TEL:0120-104-672
*明日の開館時間*
2/13(木)13:00-21:45
*********************
2025年 2月 11日 ~今日できることをやり抜く~
みなさん、こんにちは!担任助手の木本です!
今回は、今日出来ることは今日のうちにやり抜くということについてお話ししたいと思います!
これから入試本番を迎える受験生や、来年受験を控えている高校生が多くいると思います。
受験勉強に限った話ではないですが、
何かを後回しにしたとして、後回しにされたものを行うのは誰でしょうか。
それは、自分自身です。
後に回しにすることで、その瞬間は気が楽になったり、
時間に余裕が生まれるかもしれませんが、入試本番まで時間が限られている中で、
勉強を後回しにすることは未来の自分の首を絞めることになります。
入試が近づいてから、
「もっと文法固めておけばよかった」「もっと計算演習積んでおけばよかった」
と後悔する人が毎年多くいます。
この後悔をなくすためには、やれる時にやる以外方法はないんです。
受験までの期限は生まれ瞬間から決定しています。
ならば、目標に向かって、正しい努力と正しい時間の使い方をした人が、
合格という二文字を掴むことになります。
今からでも遅くはないので、その日にやると決めたことは、その日のうちに必ずやり抜きましょう。
それが、未来の自分の大きな手助けとなります。
*********************
TEL:0120-104-672
*明日の開館時間*
2/12(水)13:00-21:45
*********************