ブログ
2025年 5月 26日 閉館下校をしよう!!

こんにちは!
担任助手1年の星子です!!
最近は暑い日も多くなりいよいよ夏が近づいてきた感じがしますね。
さて、そろそろ中間テストの時期ですが
テスト勉強と受講の両立は出来ていますか?
また、受講は6月末終了
難関大生は5月末終了が目標となっていますが
計画通りに進められいますか?
しかし、学校のテストが近づいてくると
なかなかテスト勉強と受講の両方をこなすのは難しくなってきますよね…
そんな時におススメなのが閉館下校です!!!!!!
閉館下校をして東進にいる時間が増えれば
自然と勉強時間も増え
受講をする時間も作ることができます!!
家に帰ったあとダラダラと過ごしてしまっている生徒にもピッタリです!!
長時間勉強が苦手な生徒は
勉強時間の間に休憩を挟んだり
いろんな科目の勉強をしてリフレッシュするのがおすすめです
また、一問一答や英、古単語を挟むのもいいです
いつも9時に帰ってしまっている生徒は
あと45分東進で勉強すれば達成できることです!!
さらに、閉館下校は学校の時間割に左右される開館登校と違い
誰でもできます
もし、閉館下校を一年間続けたら
9時に帰宅している生徒との勉強時間の差が
270時間になります
1日数十分の少しの努力が積み重なれば
周りの生徒と大きな差が出来ます
なので、テスト週間以外でも
閉館下校を心がけましょう!
!
中間テストが終わったら6月8日には全国統一高校生テストがあります!!
どちらのテストも後悔が無いようにがんばりましょう!!
明日からではなく今日から行動に移して閉館下校を行いましょう。
*********************
TEL:0120-104-672
*明日の開館時間*
5/28(火) 13:00~21:45
*********************
2025年 5月 25日 全国統一高校生テストまであと2週間!
こんにちは!
担任助手の樋口です!
全国統一高校生テストまで2週間となりました!
そこで今日は模試の意義について話したいと思います!
まず、受験で一番大切なことは何だと思いますか?
僕は、情報だと思っています!
自分の志望校だったり、共通テストの傾向を掴むことで、
効率的に勉強できるようになると思います!
統一テストは共通テスト形式の模試なので、
共通テストの傾向をこの模試を通して知ってほしいと思っています!
次に、勉強を効率的に進めていくためには、どうしたらいいと思いますか?
自分は自分の弱点を見つけることだと思います!
苦手分野を重点的に勉強して克服することで、
点数がぐっと伸びると思います。
統一テストを受けて、しっかり復習することで自分の弱点を見つけてください!
最後に、モチベーション向上です。
前回の模試より点数が伸びていたら、より勉強をする気が起きませんか?
模試を通して勉強のモチベーションに繋げてみてください!
そして、下北沢校では6/11(水)に大岩秀樹先生をお招きして
統一テストの英語の解説授業をしていただきます!
達人の授業を直接聞ける特別な機会ですので、ぜひお越しください!
統一テストまで残り2週間あります。
1点でも多く取れるようにがんばりましょう!
*********************
TEL:0120-104-672
*明日の開館時間*
5/26(日) 13:00~21:45
*********************
2025年 5月 24日 過去問解いてみましたか?
こんにちは!担任助手の塚田です!
5月もそろそろ終わろうとしていますが、皆さん最近はいかがお過ごしでしょうか?
学校の中間テストも終わった人がほとんどで、いよいよ夏に向けて本格的に受験勉強に向かっていく季節だと思います。
ここから夏休みが終わるまではあっという間、さらにそこから受験が終わるまでは本当に一瞬なので、1秒も無駄にせず受験勉強頑張ってください!
さて、今回は東進生の皆さんはここから夏休みにかけて進めていくことになる過去問について、お話したいと思います。
皆さん、大学入学共通テストの過去問や自分が志望する大学の過去問は解いてみましたか?
解いてみた方はわかると思いますが、なかなか難しいですよね。この時期に過去問やるのは結構大変だと感じると思います。
しかし、この時期に過去問を解くことはその後の受験勉強にすごく役に立ちます!実際どんな意義があるのか、ご説明します。
過去問を解く最大の意義は相手を知り、そして自分を知ることです。
つまり、自分が受験する大学の問題傾向を知り、分析すること。
そしてそれに対して自分の得意な問題はどれで、苦手な問題はどれかを認識すること。これがこの時期、過去問を解くうえで最も大事なことです。
これがしっかりとできていれば夏休みが終わった後の勉強はとてもスムーズに進めることができます。自分の苦手な問題を徹底的に解き、弱点を克服する。
そして、志望校の問題を解き、解答の精度を上げていく。この2点に取り組んでいけば、合格はかなり近づいてきます。
このような夏以降の勉強を実現するためにも、夏休みの過去問演習はとても重要です。
「でも絶対いい点数取れないよ…」と思う方もいるかもしれません。
確かに、この時期に過去問で良い点数を取るのはとても難しいです。
しかし、この時期の過去問演習は決して合格点を取るためのものではありません。
実際、僕も受験生時代、夏休みに共通テスト過去問、第一志望校の過去問を10年分解きましたが、合格点に到達した年は1年もなく、科目別で合格点に到達したものもほとんどありませんでした。
ただ、夏に過去問を解いたことで、その後の演習に効率的に取り組めるようになり、成績も11月頃にグッと上がりました。
ですから、点数に関しては全く心配する必要はありません。むしろ点数を飛躍的に伸ばすためにやるつもりで頑張りましょう!
当たり前ですが、受験勉強において受験生の夏は一番大事です。「絶対合格するんだ!」という気持ちで、後悔のない夏休みを過ごしましょう!
東進ハイスクール下北沢校では過去問演習講座や過去問の進め方に関するアドバイス計画立てなど随時行っています。
東進に入学されていない方で、もしご興味がありましたら、お問い合わせください。
*********************
TEL:0120-104-672
*明日の開館時間*
5/25(日) 10:00~19:00
*********************
2025年 5月 22日 科目別勉強法~世界史編~

こんにちは!担任助手の杉谷です!
五月も終盤を迎えていますが、皆さん受講は順調に進んでいますか?
受講だけではなく復習が受験勉強の肝なので復習もしっかり進めましょう!
今回は復習が最も重要な科目といっても過言ではない、
世界史の勉強法についてご紹介したいと思います!
世界史の勉強に苦戦をしているひとのなかには、
「世界史は暗記するだけだからつまらない」と考えている人もいると思います。
世界史を勉強するときは、世界史の出来事の背景ストーリーも調べましょう!
背景ストーリーを学ぶことで、他の暗記事項や世界史用語とのつながりが見えてくるため
記憶に残りやすくなるのはもちろんのこと、楽しく世界史を学ぶことができます。
Youtubeで自分の苦手範囲に関する動画を見るのも、自分には無かった視点に気づけるためおすすめです。
世界史の勉強を暗記の勉強で終わらせずに、
楽しく学びましょう!
*********************
TEL:0120-104-672
*明日の開館時間*
5/23(金) 13:00~21:45
*********************
2025年 5月 21日 科目別勉強法~日本史~


こんにちは、担任助手の桐生です!
汗ばむ陽気になってきました。夏が近づいていることを実感してきましたね。
受験生は夏から過去問の演習が始まりますが各科目のインプットは終わっていますか?
様々な科目である中で本日は
科目別勉強法の日本史編
を紹介します。
皆さん日本史の勉強法は確立できていますか?
日本史は共通テストなどでも非常に大きな得点源になります。
それぞれの勉強法も大切ですが自己流になりすぎず、
正しい勉強法で伸ばしていきましょう!
それでは日本史の勉強法を紹介します!
①通史を理解する
通史という言葉をご存じですか?
通史とは古代から現代までを通して学習することです。
まずは
全体の流れを理解することを最優先
にしましょう。
よく通史を理解する前に1問1答に着手してしまう方が多いです。
通史の概念理解をする前に1問1答に着手するとと全体の流れを見失ってしまいます。
まずは通史の理解を深めましょう!
通史の理解は教科書や東進の授業で行い全体の流れと
論理関係を把握しましょう。
②演習あるのみ
通史を理解した後は演習をしましょう!
演習とは通史でインプットした内容をアウトプットしていくことです。
過去問や問題集でひたすら演習をし、穴を見つけて埋めていく作業をしましょう。
日本史は学習した分だけ伸ばせます。
正しい学習法で伸ばしていきましょう!
*********************
TEL:0120-104-672
*明日の開館時間*
5/22(木) 13:00~21:45
*********************