ブログ | 東進ハイスクール 下北沢校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 21

ブログ 

2025年 6月 24日 志望校合格の難しさ


 


 

こんにちは!担任助手の濱中です!

本日は志望校合格の難しさについて書きたいと思います。

ところで、高1,2年生皆さんもう志望校は決まっていますか?

すでに自分の行きたい大学、憧れの大学を第一志望に決めた皆さん。なにがなんでもその大学に行きたいという気持ちは持っていますか?

自分の第一志望校に一筋縄で受かる人はほんの一握りしかいません。

第一志望校に合格した人は、たくさん努力して志望校合格という夢をつかんでいます。

 

ではどれくらい大学に受かるのが難しいのか、努力量の話をしていきたいと思います。

まず、東京大学や早慶の話を例に挙げると、3年間で約4000時間の学習が必要といわれています。単純計算でいくと平日3時間、休日5時間を高1から毎日続ければ、約4000時間達成できます。

また、難関大の合格者と不合格者の高校3年間での総学習時間の差は約350時間ほどで、学年別で見てみると、高1で約130時間、高2で約140時間に対して高3は約25時間しか変わりません。

このことから何が言えるでしょうか。高3になっると受験生の意識がみんな芽生え、本気で勉強し始めるため、勉強時間にあまり差がでなくなってしまいます。

そのため、高1.2のうちからどれだけ勉強できるかが大事になってきます!!

また、志望校合格の難しさの一つに自分の志望校の一つ上のランクを志望している人が併願として受ける可能性があるということがあげられます。自分の志望校レベルの努力量をするのではなく、もう一つ上のレベルと同等な努力量が必要となってくるということです!

 

結局最後大学に受かるかどうかは、『その第一志望校をどれだけ好きでいるか』、だと思います。まだ努力量の天井が決まっていない低学年だからこそ、本当に頑張っていきましょう!!

応援しています!!

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

*明日開館時間*

6/25(水) 13:00~21:45

*********************

2025年 6月 23日 僕の後悔~大喜多編~

こんにちは!担任助手の大喜多です!

前回鳥山さんが受験生時代に思った後悔について話してくれたので

今回は「低学年時代にやっておけばよかった!」と受験を振り返って後悔したことについてお話しします。

 

それは…

勉強習慣の確立

です!

自分はめちゃくちゃ大学受験が盛んな学校出身ではありませんでした。まわりには就職や専門学校を選ぶ人が多く、

正直受験を意識している人が浮いてしまう、そんな学校でした。

自分はその高校が滑り止めだったため大学受験で取り返そうと思ってはいたものの、実際高校が楽しくて勉強には全然本気になれていませんでした。

ただ、受験が終わった今思うのは、

この時期に勉強するという脳みそがあれば自分もっとレベルの高い大学に受かっていたと思います。

 

というのも、高校三年生までに先取りをする、これはとても大事なことではあるのですが、そもそも勉強習慣がなかった僕は高3になってからとても苦労しました。

それに加えて勉強法も自分に合うものが見つかっていませんでした。

 

これは高3で頑張ろうとしても間に合いません。勉強の伸びで言うと、東進のカリキュラム通りに進めば絶対成績は伸びていきますが、それを生かす器が仕上がっていないと全く意味がありません

 

鳥山さんも言っていますが、

逆転合格は不可能じゃないけど、マジで難しいです。

 

今の努力が、未来の自分を助けます!応援しています!

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

*明日開館時間*

6/24(火) 13:00~21:45

*********************

 

2025年 6月 22日 私の後悔~鳥山編~

こんにちは!担任助手の鳥山です!

今回は「受験生時代にやっておけばよかった!」と後悔したことについてお話しします。

それは…

低学年のころからの先取り学習

です!

私は大学付属校出身で、まわりには内部進学を選ぶ人が多く、正直、受験への意識はあまり高くありませんでした。

自分も「受験してみようかな~」と思ってはいたものの、勉強には全然本気になれていませんでした。

でも、受験が終わった今思うのは、「もっと早く動いておけばよかった!」ということです。

たしかに志望校には合格できましたが、もし落ちていたらと思うと、今でもゾッとします。

特に後悔しているのは、英単語や古文単語などの

基礎をしっかり覚えていなかったこと

です。

 特に英単語や古文単語などの基礎をしっかり覚えていなかったことで、過去問や長文に苦戦しました。

今、英単語や古文単語、数学などに関して早く取り組もう!というのはいたるところで言われていると思いますが、聞き流さず実践に繋げてください。

過去問を解くときに知らない単語が多くて苦戦しました。今のうちから「基礎を固めよう!」と言われる機会は多いと思いますが、どうか聞き流さず、すぐに行動に移してください。

逆転合格は不可能じゃないけど、本当に大変です。

だからこそ、今すぐ、少しずつでもいいので始めてほしいです。

今の努力が、未来の自分を助けます!応援しています!

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

*明日開館時間*

6/20(金) 13:00~21:45

*********************

 

 

2025年 6月 21日 受験生の夏休み~太田編~

 

こんにちは!担任助手4年の太田です。

最近急に暑くなり、いよいよ夏が迫ってきた実感が湧きますね。

夏と言えば夏休み、夏休みといえば受験勉強ですね(^▽^)/

夏を制する者は受験を制するともいわれるほど重要な時期ですが、みなさん準備はできているでしょうか。

参考までに、私の受験生時代の夏休みを少し振り返ろうと思います。

・基礎から発展へ

夏まで固めてきた基礎を、受験本番レベルまでじりじりと上げていく演習をたくさんしました。

特に苦手だった数学と物理は、難しい問題を解いて、できなかったら復習しつつ同じ分野の基礎をやり直して、

また難しい問題に戻って、、を繰り返し、少しずつ演習のレベルを上げていきました。

・まとまった時間の演習

学校の授業があるうちはなかなかできなかった長時間演習にも取り組みました。

受験は、共通テストは丸二日間、東大の二次試験も丸二日間で、試験時間は1時間から2時間半にもわたる長丁場です。

これを乗り越えるには、普段から長い時間集中力を持続させる練習をしていくことが重要です。

使える時間が長い夏休みこそ、まとまった集中力を訓練するのにうってつけの機会です。

・体調管理

夏休みというのは、暑いし、眠いし、疲れるし、、、後半は特に、体力も気力も削がれてくると思います。

そんな中でもよく食べてよく寝て(食べ過ぎず寝すぎず)、規則正しい生活を心がけましょう!

 

今もこんなに頑張っているみんななら、乗り越えられるはずです。

志望校合格に向けて、一緒に頑張りましょう!

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

*明日開館時間*

6/23(日) 10:00~19:00

*********************

2025年 6月 20日 受験生時代の夏休み~大竹編~

 

こんにちは!担任助手年の大竹です。

急に暑くなってしまいましたが、みなさん体調大丈夫ですか?

登下校時も熱中症にならないように気を付けてくださいね!

本日もブログテーマは「受験生時代の夏休み」についてです。

もちろんみなさん分かっている通り、夏休みの攻略次第で受験結果は大きく左右されます。

みなさんの、この夏休みが有意義なものとなるように私が意識していたことをお伝えしていきたいと思います。

 

私が受験生の夏休みに意識していたことはがむしゃらにという事です。

夏は過去問をベースに勉強を進めていきますが、もちろんみなさんが志望しているだけあって過去問は難しく感じると思います。

ですが、難易度に怖気づいて解くのをしり込みしている場合ではありません。

とにかく、今持っている力を1つ1つの問題にぶつけてみることから始めましょう。

まだ過去問のレベルに実力が追い付いてないから、といって過去問から逃げないでください!

 

勉強の始めは質よりです。

たくさん問題に挑戦したうえで、自分に必要な知識は何なのか、つまりを高めていきましょう。

夏休みはあっという間ですが、とはいえ普段に比べたら時間はあります。

まずは1日からでもがむしゃらに演習してみてください!

夏休みの間頑張るみなさんを、担任助手も全力で応援していきます!

 

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

*明日開館時間*

6/21(金) 13:00~21:45

*********************

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!