ブログ | 東進ハイスクール 下北沢校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 13

ブログ 

2025年 8月 8日 浪人したらうまくいく??

 

 

こんにちは、担任助手3年の髙瀬です。

今日は少し難しいタイトルのお話をします。

浪人、という言葉はあまり現高3生の皆さんにはあまりいい響きではないですよね、、

実際浪人したらうまくいくか、というのはわからないと思います。

あくまで私見ですが、結局のところ自分の意思次第だと思います。

さらに言えば、浪人生は周りの同級生が大学生になって大学生活を謳歌しているなかで、孤独に勉強をするという立場になります。そうとうメンタルが強くなければ、勉強し続けることは難しいです。

さらに言えば、人によるかもしれませんが金銭的な負担を親にかけてしまったり、去年の自分との成績を比べてしまうなど、様々なプレッシャーと戦うことになります。その中で高3の時のように勉強し続けるのはかなり大変なのではないかと思います。

一方で受験生活を1年間過ごしているというのもあり、1年間のスケジュール感やかけた時間に対する成績の伸びなど、知っている情報が現役生よりはるかに多いです。その点では現役生よりはるかに有利であるといえます。

上記のように、浪人するのはメリットもデメリットもあるかと思います。

いずれにしても、現役生も浪人生も強いメンタルが必要ということではないでしょうか。それはつまり志望校や受験にかける真剣度やある種のプライドが必要になってくるかと思います。

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

明日の校舎の開館時間

8/8(金) 8:00~21:00

*********************

2025年 8月 7日 夏休みはなぜ大切なのか

こんにちは!下北沢校担任助手1年杉谷です。

夏休みも3周目に差し掛かっていますが、順調に勉強は進んでいますか?

今日は夏休みの重要性を皆さんに伝えたいと思います。

皆さんの中には8月が始まったばっかで

まだまだ時間があると思っている人も多いのではないのでしょうか。

それは大きな間違いです!

確かに日数としては1か月余り残っていますが、

本番までにやらなければいけないことを考えると、時間は常に足りません!

受験から逆算して残りの時間とやらないといけないことを考えてみましょう。

2月:受験本番 

→ 2月の1週目から入試は始まっていくので、第1志望校の対策をする時間は限られています。

1月:共通テスト 

→ 1月の真ん中に共通テストがあるため、共通テストの前も後も共通テストで頭が         いっぱいになってしまいます。

12月 

→ 12月も同様に共通テストに気を取られてしまい第1志望の対策や自分のしたい思うようにできません。

8月~11月 

→ この期間しか受講や過去問をする時間はありません!

特に10、11月が過去問演習をする本番となるため

この夏休みに過去問演習に移るための勉強を終わらせる必要があります。

具体的に言うと受講や自分のやっている、もしくはやりたい参考書をやることのできる期間は

この夏休みの期間しかありません!

それらの勉強が、残された夏休み期間で終わるのかどうかしっかり考えてください!

逆に言えば、

受験本番から逆算して立てた予定通りに夏休みを過ごせれば、必ず最高の結果につながります。

受験本番を視野に入れ、受験生にとって最重要な夏休みを走り抜けましょう!

 

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

明日の校舎の開館時間

8/7(木) 8:00~21:00

*********************

2025年 8月 6日 夏休みの受験勉強~榊原編~

 

こんにちは、担任助手1年の榊原です。

今日のブログのテーマは夏休みの受験勉強ということで、私の去年の夏休みを振り返ってみます。

 

〇英語の音読をした

朝、校舎に行く前や校舎で眠くなった時など、参考書の音読をしていました。

過去問をやってみて、時間が足りないという方はぜひ音読をすることをおすすめします!

過去問も復習したら音読用のツールとして使ってください。

 

〇朝登校・閉館下校をした

夏休みにおいて大切なのはやっぱり勉強時間の確保です!

学校がないからこそ、勉強をできた人とできなかった人とで大きく差がついてしまいます。

校舎は集中できる環境が整っているので、朝登校・閉館下校しましょう!

スマホを受付に預けると、一日中集中できるのでおすすめですよ。

 

〇お昼ご飯は少なめにした

長時間勉強するために大切なのは、途中で寝落ちをしないことです。

私は人よりも眠くなってしまいやすい体質で、炭水化物を食べるとどう頑張っても眠くなるので、

気合を入れたい日のお昼ご飯はサラダとかにしていました。

でも、たまに友達とがっつり食べてストレス発散もしていました!

 

〇友達とやることを共有

夏休み前半はオーディション番組にハマってしまい、東進から帰ったらYouTubeを見るという生活をしていました。

このままじゃまずいと思った私は、なんとかして家に帰ってからも勉強できる方法を探しました。

そこでやり始めたのが、友達と家に帰ったらやることをLINEで送り合うということです。

これはかなり効きました、おすすめです!

 

皆さんが充実した夏休みを過ごせることを心から願っています。

人生で一番努力したといえる夏にしましょう!

なにか困ったことがあればいつでも相談してくださいね。

 

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

明日の校舎の開館時間

8/7(木) 8:00~21:00

*********************

2025年 8月 5日 夏休みの受験勉強~青山編~

 

こんにちは!毎日暑いですが、勉強は捗っていますか?

今日のブログのテーマは、夏休みの受験勉強ということで、私が受験生時代にやってよかったことをご紹介します。

 

①大門別演習を全部やった!

共通テストの過去問演習講座についてくる大門別演習がとても役に立ちました。

古文、漢文の共通テストの問題を毎日必ず1題解くことで、苦手だった古文漢文に慣れることが出来ました。

また、全部で80題ぐらいあるので、すべて解き終わる頃には、どんな文法事項が出やすいのか、

どんな単語が良く聞かれるのかが分かるようになりました。

国語だけでなく、日本史の大門別演習もとても効果的でした。

時代ごとに分かれて80題ずつくらいあるので、全部解けば、通史を一通り復習することが出来ます!

アウトプットのための素材として、とても使いやすかったです。

②第一志望校の過去問を10年分解いた!

第一志望校の過去問を夏の間に10年分解き切ったことは、自信になりました!

確かに、最初はとても難しく、なかなか点数は取れませんでしたが、

段々問題形式にも慣れてきて、その年の合格最低点を取れるようになりました。

また、解説授業がとても分かりやすく、一人ですると時間がかかりすぎてしまう復習も、

動画を見ることで、必要最低限の知識をインプットすることが出来ました。

③開館登校閉館下校をした!

東進は、夏休みの基本的に毎日8時開館21時閉館だったので、

校舎が開いてる時間はずっと東進で勉強するように心がけていました。

外は暑いですが、教室の中は冷房が効いていて、集中して勉強することが出来ました!

また、下北沢校の周りには、飲食店やコンビニが沢山あるので、お腹が空いたときも困りませんでした。

家だとなかなか集中できなくても、校舎に来ると、スイッチが入って、効率よく勉強することが出来ました。

 

以上が、私が受験生の時にやってよかった事3選になります!

夏は受験の天王山です!暑さに負けず、頑張りましょう!

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

明日の校舎の開館時間

8/6(水) 8:00~21:00

*********************

2025年 8月 4日 夏の受験勉強 〜塚田編〜

 

志望校合格への最短ルート!過去問10年分をやり切ろう!

 

皆さん、こんにちは!担任助手の塚田です。

「毎日一生懸命勉強しているのに、なかなか成績が上がらない…」と悩んでいませんか? その悩み、もしかしたら過去問演習が足りないことが原因かもしれません。

受験勉強において、過去問演習は志望校合格への最短ルートです。特に、**「過去問10年分をやり切る」**ことには、計り知れない価値があります。

 

なぜ過去問10年分をやるべきなのか?

 

1. 志望校の「出題傾向」を肌で感じられる

過去問を解くことで、志望校がどのような問題を出しているのか、その傾向を具体的に把握できます。「この大学は毎年この分野から出題されるな」「この形式の問題がよく出るな」といった発見は、参考書を眺めているだけでは絶対に得られません。10年分という膨大な量をこなすことで、その傾向がより鮮明に見えてくるのです。

2. 自分の「弱点」が明確になる

過去問は、現在の自分の実力を測る最高のツールです。実際に解いてみることで、「この単元がまだ定着していない」「いつも時間配分に失敗してしまう」など、具体的な課題が浮き彫りになります。10年分の過去問を解いて、できなかった部分を徹底的に分析し、復習することで、効率的に弱点を克服できます。

3. 「時間配分」の感覚を身につけられる

入試本番では、限られた時間内で問題を解き切る必要があります。過去問を時間を測って解く練習を繰り返すことで、どの問題にどれくらいの時間をかけるべきか、という感覚が養われます。10年分も解けば、自然と本番と同じ時間配分で力を出し切る力が身につきます。

 

過去問演習は、ただ解くだけで終わらない!

 

東進の「第一志望校対策講座」では、過去問を解いた後が本当に大切だと考えています。

  • 丁寧な「採点」と「分析」: 自己採点だけでなく、東進の採点システムを使って徹底的に分析しましょう。なぜ間違えたのか、正解にたどり着くにはどうすればよかったのかを深く考えることが、次の成長につながります。

  • 質の高い「解説授業」: 過去問を解きっぱなしにするのはもったいない! 東進の解説授業は、志望校を知り尽くしたプロ講師が、解答のポイントや、問題を解く上で重要な考え方を教えてくれます。この解説授業こそが、過去問をただの演習で終わらせず、皆さんの学力を飛躍的に伸ばす鍵です。

 

最高の夏を、最高の準備期間に!

 

この夏休みは、志望校合格に向けた準備期間です。下北沢校で、志望校の過去問10年分に挑戦しませんか?

私たちスタッフ一同、皆さんの過去問演習を全力でサポートします。過去問を制する者が、受験を制します!

皆さんの来校を心よりお待ちしています!

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

明日の校舎の開館時間

8/5(火) 8:00~21:00

*********************

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!