ブログ | 東進ハイスクール 下北沢校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 19

ブログ 

2025年 4月 22日 志望校の決め方~桐生編~

 

 

 

こんにちは!下北沢校担任助手の桐生です!

最近は天気もよく、夏のような暑さの日もありますね。季節が進んでいるのがよくわかります…

 

どんどん進む時の流れに私たちも置いていかれないようにしましょう!

受験においても1日1日が非常に重要になってきます!

 

ですが

目標を決めないことには受験へのやる気やモチベーションは上がらない

と思います。

受験にとって大きな目標となるのは志望校です。

 

皆さんは志望校を決められていますか?

今回は私の志望校の決め方を紹介します!

 

まず志望校を決めるうえで大切にしてほしいのは

自分の 夢・志 です!

 

大学で学ぶ分野というのは将来の職業選択に大きく影響します。

例えば医者になりたいのに法学部に行く人はいませんよね?

 

大学というのは人生の通過点の一つにすぎません。

皆さんが意識するべきなのは大学卒業後の人生です!

 

将来やりたいことや夢・志は自分の中で固まっていますか?

それを叶えるために大学で学ぶのです。

 

大学受験がゴールではありません。将来のために学ぶ場です。

志望校は将来やりたいことに基づいて決めてください!

 

 

 

また本当に自分がやりたいことなのかを必ず確認してください。

 

大学の学習は専門性がかなり高く理系も文系も研究的な要素があります。

自分の全く興味のない分野の学部学科に行くのは本当に大変なことです。

大学、学部、学科を決めるのは慎重に行いましょう!

 

《まとめ》

①志望校は自分の夢・志に基づいて決めること

②自分が本当にやりたい分野なのかしっかり確かめること

 

大学受験を乗り越えるために目標はしっかり立てていきましょう!

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

*明日開館時間*

4/23(水) 13:00~21:45

*********************

2025年 4月 21日 志望校の決め方~宮本編~

 

こんにちは!担任助手2年の宮本です。

本日も、昨日と同じく志望校の決め方についてお伝えしたいと思います!

 

志望校についてですが、自分の学びたい分野を定めて決めるのも重要だと思います!

僕は今、経済学部に通っていますが、受験する1年前ぐらいから経済系の学部に行こうと決めていました。

そこから考えると、経済系が強い大学でいろいろな大学を調べることができます。

明確に行きたい大学が決まっていない場合、分野が強い大学について調べるのもいいと思います。

また、志望校を決める際は、憧れをもつことも大事だと思います。

志望をしていても、その大学に行きたい気持ちが少なかったら勉強に結びつきません。

そのために、しっかりと大学のことを調べることも必要だと思います。

どのような、制度があるのかや、キャンパスについて学ぶだけで志望校も変わってくると思います。

僕の体験談にはなってしまうのですが、行きたいキャンパスがあったり、行ってみたい留学制度がある大学があると、

志望校に対する勉強のモチベが上がります。

 

このように、志望校を決めるのは、多方面から物事を決めるのが大事だと思います!

ぜひ、参考にしてみてください!

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

*明日開館時間*

4/22(火) 13:00~21:45

*********************

 

2025年 4月 20日 志望校の決め方(田中編)

 

こんにちは!担任助手4年の田中です。

学年も変わりしばらくが立ちましたが、慣れましたか?

気温も不安定で体調に気が抜けませんね!

受験への残りの時間もだんだんと確実に短くなってきています。

受験へのモチベーションはいかがですか?

自分が思う最も続くモチベーションは第一志望校だと思います!

自分が通っている姿を思い浮かべて勉強に腰を入れる、

多くの受験生が受験勉強に疲れたときにモチベーションを保つ秘訣です!

ではまだ志望校が決まっていない人、

焦る必要はありませんが、早めに決めましょう!

そこで今日は志望校の決め方を書こうと思います。

まず初めに、志望校は自分の感覚が大事です!

もちろん友達と一緒に見学に行くなどはとても良いですが、

自分がこの大学に通いたいかどうか、の感覚を大切にしてほしいです!

高校卒業後4年間通う場所なので、丁寧にたくさん見るのがおすすめです!

オープンキャンパスや説明会は大体夏休みに行われることが多いですが、

それまで大学見学に行けないわけでは全くありません!!

大学にもよりますが、いつでも入れるところも多くあります!

是非自分の目で大学を見て、学生の雰囲気なども感じて

志望校を決めてみてください!!

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

*明日開館時間*

4/20(日) 10:00~19:00

*********************

2025年 4月 18日 志作文とは

 

こんにちは!担任助手3年の青木です。

新学期が始まり、皆さんどのようにお過ごしでしょうか。

今回は、「志作文」についてお伝えしようと思います!

志作文とは、新高校2年生以下の東進生を対象に4月~5月にかけて行われるイベントで、

「将来どのような職業に関わりたいか」「将来どのような志、軸をもってどのような人間になりたいか」

またそこから逆算し、「その夢・目標を達成するためには今何をしなければいけないか」を考え作文を書くことです。

作文と聞くとどこか億劫になってしまう方もいるとは思いますが、これは課題の作文とは一味違います。

 

まず、志を持つということはどのような意味を持つでしょうか。

1つ目の意義として「勉強に対するモチベーションになる」があります。

将来の目標がありそれに向かって努力をする人と、目標がなくなんとなく勉強している人がいるとして、

第一志望校に受かる可能性が高い方は一目瞭然だと思います。

特に高3になり勉強することがきつく感じたりする時期になればなるほど、

目標があるということは勉強に対するモチベーションに結びつきます。

 

2つ目は学生活が充実できる」ということです。

これは個人的な意見にはなりますが、多くの大学生が大学に入ることが目的になっていて

大学で何を学びたいか、大学でどのように成長したいかを見落としている気がします。

せっかく大学に4年間通うわけですから、進学する大学だけでなく、学部学科までこだわってほしいなと思います。

 

そこで、志作文の出番です!

先ほどただの作文ではないと言いましたが、これは作文ではなく「自分の頭・気持ちを整理するツール」なのです。

勉強に追われる高校3年生になる前の低学年の時期だからこそ、

きちんと大学、学部学科、将来の職業まで自分で調べ、文章に可視化することで自分の考えを整理する。

この過程をこだわることで、将来の可能性が大きく変わると思います!!

分からないことなどあれば大学生の担任助手にいろいろ聞いてみましょう!

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

*明日開館時間*

4/19(土) 10:00~21:45

*********************

2025年 4月 17日 受講・マスターの活用法

 

 

こんにちは、担任助手3年の鈴木です。

皆さん新学期も始まり少し時間が経とうとしていますが、いかがお過ごしでしょうか?

新しい学年になり、新しい教科の勉強が始まっている生徒も多いと思います。

そんな皆さんが今やらなくてはならないことは何でしょうか…?それは、受講マスターです!!

 

そこで、今回のブログでは受講とマスターの活用法に関して書いていきたいと思います!

まずは受講に関してです。

受講に関しては東進の特性上、先取り学習いわゆる予習として行っている生徒が多いと思います。

そのため、学校の授業を待たずに受講を進めていく必要があります!

取っている受講は溜めていくのではなくどんどんと進めていきましょう。

続いてマスターに関してです。

マスターに関しては例えば英語だと学校など自分で単語帳を進めている人もいるかと思います。

なのでトレーニングモードやテストモードを使って復習していきましょう!

必ず力になっていくと思います。

ここから始まる新学年での生活を有意義に進めていきましょう!

*********************

東進ハイスクール下北沢校

TEL:0120-104-672

*明日開館時間*

4/18(金) 13:00~21:45

*********************

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!