ブログ
2025年 4月 30日 私のおすすめの復習法~社会編~
こんにちは、担任助手2年の大喜多です!
昨日は国語の復習を紹介したので、今日は社会の復習法についてお話ししようと思います!
社会の復習法といったって、社会には『日本史』『世界史』『地理』『政治経済』等たくさんの科目があり、復習法だってそれぞれじゃないか!!って思う人もいるかもしれません。
そんな人に朗報です。
社会の復習方法は全科目で同じです。
自分は2点あると思っています!
①あえてまとめノートなどは作らない
これは社会という、暗記科目の特性を生かすためです。まず、社会が暗記科目なのは皆さん知っていると思います。しかしその反面、理解していないと絶対に解けない科目でもあります。英語などでは、知らなかった単語等をまとめて覚えるだけで絶対に点数は上がると思います。
しかし社会に関しては、時代の流れ、その時期・時代・場所の特徴などすべてつながっています。これをわからない部分の暗記だけで乗り越えようとすると、断片的にしか記憶できず、点数に繋がりません。なのでまとめノート等を作って学習するよりは、わからない部分に印でもつけておいて
『その前後について自分で調べる⇒覚える⇒また問題を解く』
というのが一番効率的な復習方法だと思っています。
これの繰り返しで時代の流れを掴めるようになってくるのではないかなと思っています。
②音読
これは意外と驚く人が多いのではないでしょうか?社会は音読がめっちゃ効果的です。
自分も現役時代は、日本史と地理の教科書・参考書を8周ぐらい音読していました。これはもちろん問題演習や過去問演習の時も行っていて、解答解説を印刷してずーっと音読しました。
音読で何が得られるかというと、単語・年号を覚えらるのはもちろんのこと、細かい知識まで一度に入れられることができます。
もう一つ、自分の間違えた個所を音読するので、その部分を絶対に覚えることができて次同じ面台が出てきてもすぐに思い出せるようになります。
以上少し変わったマイナーな社会の腐臭方かもしれませんが、自分は時間効率をかなり意識していたので最速で復習、暗記、理解に時間を割こうとしていました。皆さんも夏前模試をたくさん受けると思うので、ぜひ復習の際にやってみてください!!!!
*********************
TEL:0120-104-672
*明日の開館時間*
5/1(木) 13:00~21:45
*********************