php // echo file_get_contents("https://www.toshin.com/resources/banners/tokubetsu_shotai/msm.php");
?>
下北沢校 更新情報
校舎からのお知らせ・ブログの内容は掲載時点のものです。
現役合格おめでとう!
2022年 下北沢校 合格実績
国公立大学合格
-
東京大学
-
文科一類
-
(
駒場東邦高等学校 )
-
東京大学
-
文科二類
-
(
筑波大学附属駒場高等学校 )
2名
-
東京大学
-
文科三類
-
(
渋谷教育学園渋谷高等学校 )
-
東京大学
-
理科一類
-
(
開成高等学校 )
-
東京大学
-
理科一類
-
(
筑波大学附属駒場高等学校 )
2名
私立大学合格
-
早稲田大学
-
政治経済学部
-
(
筑波大学附属駒場高等学校 )
2名
-
早稲田大学
-
政治経済学部
-
(
都立日比谷高等学校 )
-
早稲田大学
-
法学部
-
(
洗足学園高等学校 )
-
早稲田大学
-
法学部
-
(
筑波大学附属駒場高等学校 )
-
早稲田大学
-
社会科学部
-
(
世田谷学園高等学校 )
続きはこちら >
【3月22日更新】現役合格おめでとう!
2022年 下北沢校 合格体験記
東京大学
文科二類
網屋亮介
くん
(
筑波大学附属駒場高等学校 )
皆さんこんにちは!今僕は合格体験記を書いているわけですが、いまだに合格したという実感が湧いていません。合格というものは体験すると存外あっけないものなんですね。頑張ってきた日々すら今は色褪せそうになっていて大急ぎでこの体験記を書いています。僕が東進に入ったのは高1の春だったと思います。僕は筑駒に所属していたのですが、周りが東大に向けて勉強をする中で自分も何かやらなければいけないと思ったのがきっかけでした。早速講座をいくつか取り学習に臨み、初めの一か月は順調に進んだのですが、いつの間にか初心を忘れて東進に来てもダラダラしてしまうようになっていました。焦りからくるやる気というのは自分の心に負担となってしまい持続しないのかもしれません。そんな自分に気づいたのは11月くらいになってからでした。せめて冬はということで講座を積極的にとり年末年始は真面目に勉強できたように思います。高1の三学期の期末テストがコロナでつぶれたこともあり、東進に登校できる時間も増え段々と勉強量を増やしていくことができるようになりました。この一年間で取った講座は今井先生のC組と高等学校対応の数学でした。ここで基礎を固めたことは非常に意味のあることで高2という暗黒時期にあっても自分の底の学力レベルを支えてくれました。 さて高2になったわけですが、高2は先にも述べた通り勉強の面では暗黒の時期でした。なんといってもコロナで学校が潰れ生活習慣が崩れたのが痛かったです。人間は8時半登校をすることで人間の形を保っているということが後になってわかりました。友達とのゲームに明け暮れ一日十時間もマインクラフトをやるなんてこともざらにありました。受かったからこそただの笑い話ですが、もし落ちていたらここが一番責められる点だったでしょう。ただそんな中でも、在宅時間が増えたことで東進の自宅受講システムを活用するようになったのは数少ない光明でした。パソコン画面の見過ぎでガンガン頭が痛む中でも、最低限の最低限の最低限くらいの勉強を持続できたのは東進のおかげです。年度の後半からは志田先生の東大文系数学を受講し、少しずつですが東大の数学に慣れていきました。東大文系数学の講座は難易度こそそこまで高くないもの、その後の数学の根幹となる部分を育ててくれました。 そして勝負の高3です。本来高3なら目一杯勉強をしたと合格体験記的には書きたいところですが、悲しいかな嬉しいかな、僕の所属する学校は、高3が文化祭に全力投球する学校でした。しかも11月まで文化祭があります。高3はやりたいごとごとに特別班に分かれるのですが、僕は何を思ったかその特別班の副班長になっていました。ということで夏休みに入るまでは勉強という勉強はできませんでした。夏休みに入ると東進に本格的に通っていきここまでに太先生の東大英語や長岡先生の数学ぐんぐん基礎編を修了しました。数学ぐんぐんは、はっきり言って難しいです。理解に時間のかかる点も多くありました。それでもこれまでの勉強が無駄ではなかったようで、理解が進んでいくうちにどんどん数学が楽しくなっていきました。しかしいつまでも勉強に打ち込める時間は続きません。夏休みが終わると、もう文化祭一色です。9月から11月までは勉強した記憶がありません。学校に遅くまで残って文化祭の準備をしていました。この間に勉強の力はどんどん落ちていきました。それを自覚もしていたのですが、だからといって勉強するような暇はありませんでした。さて文化祭が終わって東大模試があったわけですが、驚きました。かけらも学力が残っていませんでした。勉強は継続です。継続をやめると指数関数的にできなくなっていきます。一通り文化祭の打ち上げが終わったあと、僕は生まれ変わる必要がありました。しかし生まれ変わるなんて、いうほど簡単なことじゃありません。勉強は継続ですし、勉強習慣も継続で身につくものです。前は苦も無くこなせていた勉強量が、その時は耐えがたい苦痛でした。そこで僕を救ってくれたのは東進でした。勉強する気の有無にかかわらず東進の校舎に来て机に向かう、すると勉強以外することがなくて否応なく勉強するようになりました。 初めのうちはつらかったですけど、継続が勉強習慣を生むのでそのうち慣れていきました。そうなればこっちのものです。東進で過去問演習をガンガンやりました。過去問演習講座は添削が丁寧です。丁寧すぎるほど懇切丁寧に見てくれるので、東進生の皆さんはぜひやることをお勧めします。そして一月です。共通テストに臨みますこれは東大志望者に言いたいのですが、共通テストは足切りを回避できれば勝ちです。ですが、理科基礎以外の悪かった科目は必ず見直しましょう。その科目は二次の穴です。センターは相性がなどと考えないで穴を埋めてください。僕の場合はそれが数学でした。そして僕は二次の数学は解けるだろうという根拠のない自信を根拠に数学の見直しをほとんどしませんでした。もし落ちていたらここが二番目に責められる点でしょう。そして二次です。とんでもなく緊張しました。初めの科目は国語で、国語という科目は手ごたえもくそもない科目なのですが、次の数学がまずかった。4問構成のうち1番2番はほぼ解けませんし、書けもしませんでした。相当心に来たようでその晩寝るのに苦労しました。東大志望者の皆さん、文理問わずに一番に勉強すべき科目は数学です。なぜなら数学の結果は他教科の心持までに影響するからです。全完した夜を考えてください、ぐっすりですね。 0完の夜を考えてください、食事も喉を通りません。どちらが翌日に好影響ですか?言うまでもなく前者です。2日目の記憶はありません。覚えているのは受験が終わった後ダーツに行って天下一品でチャーハンセットを頼んだことくらいです。 この後は特に書くこともありません。受験生の皆さんに伝えたいのはなんとかしようとすればなんとかなる、ということです。そして今自分が十分な学習ができていないと不安に思っている皆さん、勝てば官軍です。僕なんかは優等生というよりはむしろ劣等生でした。そんな僕でも今合格体験記を書いています。挽回のチャンスはどこにでもあります。皆さん頑張ってください。
続きはこちら >
私たちが指導します!

校舎長 平林 宏章
皆さん自身の夢・志を叶える第一歩として、そして、人財へと成長するためのステップアップの場所として、この下北沢校はあります。
皆さんたちの伴走者として成長し続けていきますので、共に頑張っていきましょう!!.
続きはこちら
担任助手

東京大学 理科一類
駒場東邦高等学校(バレーボール部) 卒

一橋大学 社会学部 社会学科
都立駒場高校(バスケットボール部) 卒

慶應義塾大学 薬学部 薬学科
國學院高校(野球部) 卒
下北沢校 校舎の紹介
下北沢校は、小田急線(京王線)下北沢駅前のビル4階、下北沢駅から徒歩2分以内の非常にアクセスの良い場所にあります。
続きはこちら
下北沢校 校舎情報

世田谷区北沢2-25-20 下北沢駅前ビル4F
下北沢校 実施中の校舎イベント/おすすめコンテンツ

全学年対象
1日体験
君にピッタリな一流講師陣の授業を体験できます。
お役立ち情報
志望校合格を目指す生徒と
そのご父母のための大学進学情報
全国の大学レポートや実力講師陣からのメッセージを動画で!