ブログ
2017年 6月 26日 模試を有効活用!
センター試験まで200日を切り、ついに199日となってしまいました!!!
時間はつくるもの!皆で頑張りましょう!
昨日のセンター試験本番模試の復習は順調に進んでいますか?
昨日のブログでも言いましたが
模試は復習するために受けるようなものです。
模試の復習をいかに効率的にやるかというのは受験生の永遠の悩みだと思います。
7月以降はセンター模試に加えて難関大など記述模試も増えてきますし、今のうちに自分の復習のやり方を確立しておくことは大切です。
今日は個人的に大事だと思う模試復習の秘訣をお伝えしたいと思います。
①情報を一元化する。
今回間違えた問題や抜けていた知識をすぐに確認できるようにしておきましょう。
そうすることで、2回、3回と振り返ることが出来ます。
まとめノートを作ってもいいですし、時間がなければ教科書に印をつけるだけでも良いです。
日本史や世界史などは教科書の該当部分に模試ごとに違う色の蛍光ペンで印をつけ、何度も間違えたところがすぐに分かるようにするのがおすすめです。(何度も間違えるとどんどん汚い色になってしまうのが難点ではありますが…笑)
②模試を振り返るのは机の上だけではない。
今日みなさんは校舎で模試を解き直したと思います。解き直しをしながら「あーこの問題!また間違えた!」「ここど忘れしてたんだよなあ」という悔しい問題が一問はあると思います。
その問題を電車の中や歩きながら、頭の中で思い出しながら帰りましょう!そしてお風呂の中でもう1回、さらに寝る前にもう1回思い出し、悔しがりましょう!笑
記憶が新しいうちに何度も思い出すことで知識の定着率が格段に上がるのでおすすめです。
とにかくこれからの勉強は効率をあげる工夫が不可欠です。迷ったら担任助手にも気軽に相談してくださいね(^^)