ブログ
2018年 2月 16日 隙間時間を制するものは、受験を制する?
こんにちは!
担任助手2年の勝川です。
最近、インフルエンザや熱風邪など、
体調を崩している生徒が多く見受けられます。
国公立受験を控えている受験生
春休み、勉強を頑張る新高3生・新高2生・新高1性
体調を崩さないように気をつけて下さいね。
本日ですが、大事な勉強法を一つお話したいと思います、
それは<隙間時間の活用法>です。
「そんなこと知ってるよ」と思う方もいるかと思いますが、
一つ聞いてみて下さい。
まず、最初に皆さんに確認していただきたいことがあります。
それは、勉強時間をどれほど確保しているかということです。
僕がここで意識してほしいことは、
点数競争の受験勉強における
勉強とは何かであるか
ということです。
点数を争う受験勉強に関して、勉強とは
「知識を一つでも体得すること」
や
「知識を定着させること」
だと思っています。
(特に文型志望の方は当てはまるのではないでしょうか)
つまり、何がいいたいのかというと、
もし現在、勉強時間の中に、
何も考えずぼーっとしている時間、
受講中に知識を入れようとしない時間は、
勉強をしているとは言えないと
私は思います。
上記から、もし今受講によって、
授業を理解しているだけなのであり、
覚えていたり、模試で使えるようになっていないのであれば、
実質的にそれはまだ点数に結びつく行為は
まだ行っていないということになります。
ですが、受講は大切です。
なぜなら、根本的な理解がなければ、体得もくそもないからです。
では、私達はどこから勉強時間を捻出しなければならないか。
それが、学校の行き帰りなど
隙間時間の活用であるということです。
覚えなければならないことが、たくさんあると思います。
英単語・英熟語・英文法etc
(もちろんこれだけではありません)
高速マスター講座は携帯でもできます。
隙間時間を有効的に使えるようにしていきましょう。