ブログ
2016年 12月 2日 長期と短期の目標を立てよう!
こんにちは!吉川です!
(写真は喜久田さんですね。。。笑)
寒い日が続いていましたが、週末に向けてまた暖かさが戻ってくるようで嬉しいですね(*^^*)
年明けが迫り、センター試験・低学年にとっては同日体験受験が目前まできていますが、みなさん対策はバッチリできていますか??
最近生徒からよく聞く「同日に向けて毎日頑張ります!」という言葉。。
一見モチベーションも上がっていて良いように感じますが、これは目標としてはちょっと曖昧です(._.)
ではどんな目標ならば得点向上に繋がるのでしょうか。
今日は模試などの節目に向けた目標の立て方について書きたいと思います!
目標の立て方におけるポイントは、ズバリ、
数値化と可視化です!
『いつ、何点取りたくて、そのために何を、どのくらい、頑張るのか』
これらが書けているのがパーフェクトな目標です!
というのは、
目標設定とはもともと何かを達成するために自分に課す1つのハードルですよね?
そのハードルが明確でないと、達成感も感じられず曖昧な努力を続けることになり、
受験勉強が張り合いのないものになってしまいます。
だからこそ、上に書いたような具体的な目標が望ましいのです!
数値化して可視化することで、
現実と理想のギャップを把握でき、今の自分に何が必要なのか分析することもできますよ!
逆に言えば、数値化できていないということはやろうとしていることの全体像が見えておらず、
その場しのぎの目標になってしまっいるということになります。
まずは最終のゴールを決めて、
そこから逆算して1年、1ヶ月、1週間、1日の目標を決めていきましょう!
この順番にすることで、必要な努力量の全体像が把握できますよ!
最終ゴールに設定している長期目標と、それを達成するために短期で何をやりきるかの短期目標。
この両輪で勉強していくことで確実に点数向上につながっていきますよ!
完璧な目標を立てるってこう考えると意外と難しいですよね(´・_・`)
みなさんがグループミーティングで書いている週間予定シートは
第一志望合格に向けた1週間の勉強計画になっていますか?
1週間1週間を連続性のある大切なものにしていきましょう\(^o^)/