ブログ
2018年 1月 23日 過去問のまとめ方(岡)
こんにちは!岡です!
今日は朝起きたらだいぶ雪が溶けていて太陽がぽかぽかな一日でしたね!
今日みたいな天気がずっと続いてほしいです…
そして本日のブログは昨日の三村さんに引き続き、過去問のまとめ方について話したいと思います!
今日は過去問の得点をどうまとめていたかについて説明します!
去年の今頃、センター試験が終わり、あまりうまく行かなかったので
正直「2次試験でどうにかしないと!」と焦っていました。
その時から、合格最低点と自分の得点の差を気にするようになりました。
最低点より30点上だったらまだいける!
と思うようにして少し厳し目に自分と向き合っていました。
その得点等をまとめていたのがこの紙です!
この紙を記入していくことで、どれだけの年数と学校を自分が解いたかを一目瞭然でわかるので、フル活用していました!
また、色を塗って最低点との差で分けていたので、全く出来ていない学校は予定よりもたくさん解くなどしていました!
1年解いて計算して記入して自分と向き合うということを第7志望の学校までやっていました。
正直そんなにやる必要はないのでは?と思うかもしれないのですが、センター利用をほとんど落としていた危機感からやるしかなかったという感じです(笑)
実際役に立ちましたよ!
ひと目で努力量がわかるので自信にもつながりますし、現実を突き詰められるのでいい具合に焦ります!
この紙じゃなくても得点は管理しておきましょうね!
明日は山道さんが将来の夢について語ってくれます!見てくださいね!