ブログ
2017年 5月 18日 英語の長文ってどう読むの??(勝川)
こんにちは!勝川です!
2日連続での登場になります!
もう少しで5月も終わりますね。
そしたら6月、センターまで後7ヶ月程になりますね。
勉強は進んでいるでしょうか??
下北沢校の生徒の中に、部活があるからといって、
勉強にやる気がまだ出せていない方はいないでしょうか??
受かりたいなら、残り7ヶ月・8ヶ月の辛抱です。
耐えて、むしろ楽しんでやりましょう!
そして、高校3年生でまだ受験勉強をはじめていないという方!
その方は現在部活生招待講習を行っていますので、こちらをご確認下さい!
↓↓↓
さて、本日ですが
近頃、「長文苦手なんですよ…。」
「長文読めない・・・。」
などの、声を頂いたので
少しだけ英語の勉強の仕方について、話をしたいと思います。
(本当に参考程度に聞いて下さい。)
出来ない。読めない。
その原因は2点あると思います。
①単語・熟語・文法が出来ていない。
②精読をしていない。何となく読んでしまう。
①は書いてあるとおりです。
知識がないから読めない。当たり前ですね。
これに該当する方は、もう一度単語などを確認して下さい。
そして、できると思っていても、週に一度、
もしくは2週に一度は確認してみると良いと思います!
②については、
単語・熟語・文法など出来ているはずなのに、なんでか長文が読めない。。。
なんて方いらっしゃるのではないでしょうか?
その方に伝えたいのは、長文は1文の集合体であり、
1文が読めなければ、長文も読めなくなってしまう、ということです。
正直センターレベルなら、雰囲気などでなんとかなるかもしれません。
ですが、二次・私大などの問題ではセンターよりも
ハイレベルな問題が出るわけです。
自分が今読んでいる長文などが、全て読めているかどうか確認してみて下さい
すんごく、短く話しをしましたが、もうちょっと聞きたい!という方は
下北沢校 勝川まで来て下さいませ(笑)