ブログ
2015年 10月 31日 私の大学生活 老山ver.
みなさん、こんにちは!!
久しぶりにブログに登場する老山です。
受験生は全国統一高校生テストも終わり、2次私大対策に一層励む時期ですね
一方で、僕たち大学生の多くがこの時期は文化祭のシーズンになっています。
写真は僕が通っている中央大学の文化祭の写真です。
自分も昨日は文化祭でサークルの公演がありました!!
高校1年生、高校2年生の人はぜひいろんな大学の文化祭に行ってみてほしいと思います。
さて、今日は大学生活について紹介していきたいと思います。
まずは授業について話して行きたいと思います。
自分は法学部法律学科に通っています。
前にブログで、清水担任助手も言っていましたが大学1年生ではそこまで専門分野の授業があるわけではないんです。
前期は民法の授業が週1回、法学入門という授業が週1回という法律関係の授業が週2しかありませんでした。
ただ、後期に入ってからは民法の授業が週2回、憲法の授業が週2回となり法律関係の授業が週4回になりました。
内容も徐々に難しくなっていますが専門分野の勉強をするのはやっぱり楽しいです!!
また中央大学の法学部では珍しいことに1,2年生はゼミが必修となっているんです。
ゼミって何?、と思う人が多いと思うのですが、簡潔に言うと
少人数であるテーマに関して議論をしたり、論文を書いたりする授業です。
もし詳しく聞きたい人がいれば、いつでも聞いてくださいね。
そして自分の大学生活の大部分を占めているサークルについても話をしたいと思います。
自分は現在タップダンスサークルに所属しています。
練習は週に2~3回で、文化祭での公演を目標に活動しています。
明日も文化祭で踊るので時間のある人はぜひ見に来てほしいです
大学のサークルは色々な種類があるので時間があるときにでも調べてみると面白いと思います
ここまで大学の話をしてきましたが
大学生活の一番の醍醐味はやはり
「自由」
であることだと思います。
大学生になると、今までに比べたら時間が沢山あると思います。
その時間を勉強に使うのか、サークルに使うのか、遊びに使うのか
選ぶのは自分自身です。
とは言っても、なんだかんだで大学はとっても楽しいです!!
みんなも自分のキャンパスライフを想像して、頑張っていきましょう!!
↓公開授業申し込み受付中↓