ブログ
2015年 10月 21日 私の大学生活 清水Ver.
こんにちは!担任助手の清水です!!
実は最近体調を崩しておりまして、何もできないで2日くらい過ごしてしまいましたm(_ _)m
よくブログで体調には気をつけましょう、なんて言ってた本人が体調を崩すというなんとも情けないことになってしまいました(笑)
さて、今日は私の大学生活の紹介ということで、僕の日々の生活をちょこっと紹介しようかと思います!
僕は早稲田大学の学生です。早稲田といったら上の写真の大隈講堂が有名ですよね\(^o^)/
早稲田は学部によってキャンパスが違います。
文系の学部であれば、基本的には早稲田キャンパス(通称:本キャン)で、文学部と文科構想学部は戸山キャンパス(通称:文キャン)で授業を受けます。
また、理工学部は西早稲田キャンパス(通称:リコキャン)で、スポーツ科学部と人間科学部は所沢キャンパス(通称:トコキャン)で授業を受けます。
僕は政治経済学部にいて、授業は本キャンの3号館で基本的には受けています。
この写真が3号館です。
なんだかとても新しい校舎だと思いませんか?
実は、この校舎は新3号館と呼ばれていて、去年の9月18日に竣工されたばかりなのです!!
内装も非常に綺麗で近未来的な感じを漂わせていますね!
この写真のように、新3号館の内側では一部、旧3号館を再現しているところがあるのですが、これがまた新旧組み合わさって良い雰囲気になっているのです!
さて、大学生活の紹介と言いながら、校舎の紹介になってきてしまっているので、本題に戻ろうと思います。
僕は政経学部の政治家学科なので、みなさんは僕が政治についての授業をバンバン受けているのかと考えているのだと思います。
が、実際は1年生の今の段階では、政治に関する授業はそんなに受けていませんし、実践的な内容の授業でもありません。
今、僕が受けている授業といのは、英語やスペイン語といった語学や一般教養の科目の授業です。一般教養の授業では、心理学の授業を受けました。
政治学の科目も、政治理論といって、政治の概念を学んでいたりしています。
正直、ニュースに出ているような事柄は扱われず、難しい概念についての講義や語学の勉強がほとんどです。
それでも、社会に出ていくうえで必要な知識を得ること、3・4年時のゼミでの勉強のための準備と捉えて、授業に望んでいます。
それから、僕の大学生活の中でも大きな割合を占めているサークルの紹介です!!
サークルについては、今までのブログで何回も紹介してきましたね!
大学のサークルというものは、本当にいろんな種類のものが存在します。なので、自分が本当にやりたいことができるサークルを選べるといいと思います。
僕は高校までずっとサッカーをやっていたので、サークルでは何か違うことをやろうかなと思っていたのですが、結局サッカーサークルに入ってしまいました(笑)
練習は週2回で、楽しく厳しい時は厳しくやっています。
今、紹介したのは僕の日常の一部です。また、世の中には様々な大学生がいます。
大学生の数だけ日々の過ごし方もあると思うのですが、僕の大学生活がみなさんの将来の参考に少しでもなればなと思っています!!
繰り返すようですが、世の中には様々な大学生がいます。大学生活という膨大な時間を有意義に使うか、無駄にしてしまうかは、その人次第です。
自分が今本当にしたいこと、それから将来やりたいことのために、しっかり考えて日々を過ごすことが一番大事です!
言葉にするのは簡単で、実行に移すのは難しいです。実際、僕も100%それができているかというと……
なので、受験生のみなさんは、今から辛い受験勉強を通して、大学生になってから時間を有効活用できるように訓練してもらいたいと思います!
そして大学生活を有意義に過ごしてください!!