ブログ
2016年 11月 7日 私の大学の授業
大学の文化祭シーズンもそろそろ終わり、今年も残すところあと54日!
センター試験まで日曜日はあと9回!
はやい!!!(@_@)
時の流れのはやさに驚いている喜久田です、こんにちは。
そういえば去年もそうだった気がします。もうここまでくると受験本番まであっという間ですね。
前置きが長くなりましたが、わたしの通っている上智大学総合人間科学部心理学科ではどんな授業をやるのかを紹介したいと思います。
心理学科と聞いて、みなさんはどんな授業を想像するでしょうか。。
どうしたらあのひとの心を掴めるか、相手の心の読み方…とか?(笑)
冗談はそこまでにしておいて笑、
上智大学心理学科で紹介したい授業は
①心理学演習
②心理学研究法
の2つです。
①心理学演習はゼミみたいなもので、英語で書いてある心理学の教科書を各自読んできてレジュメを作り、討論したいポイントを考えきて授業内で討論します。
ただただ聞いて終わる座学ではなく、自分たちが主体的にやらないと成り立たない授業なので大学ならではですね、
英語で読むのは結構苦戦しますが討論は結構楽しいです(๑˃̵ᴗ˂̵)
②心理学研究法は、何をしてるか端的に言うと、統計学の勉強です!心理なのに文系なのに理系みたいなことしてます!心は見えないので、統計をとって数字で証明するんです、パソコンの授業なのですが頭がこんがらがって結構難しい授業ですね!心理学ってこういう勉強もするんですよ。
志望校決まっているひとは、自分の行きたい大学でどんな授業してるのか調べてみるのもいいかもしれませんね!