ブログ
2016年 1月 30日 数学の勉強法~丸山ver.~
こんにちは!お久しぶりの丸山です!
私の大学も先日、ついに春休みを迎えました~!
次に登校するときは2年生なんだと思うと信じられないくらい、この1年はあっという間でした・・・。
気づいたら卒業、なんてことにならないように、初心を思い出して頑張りたいと思います。
さてさて、今日のテーマは「数学の勉強法」です!
私がこだわってやっていたのは
基礎の徹底・復習
です!!!!!!
私は自分で購入した問題集を中心に数学の勉強をしていました。
あくまで参考ですが・・・
【丸山流数学勉強法のポイント】
①学校や東進の授業でやったところを中心に解く。
②長期的な見通し(〇月までに1周目、△月までに2周目を終わらせる など)をもとに、1日に解く量を決めて、必ずこなす。
③問題を解いたら、以下の4段階評価を行う。
◎:自力で止まることなくサラッと解けたもの(以後解き直す必要がないと思われる問題)
〇:途中で悩んだけれど、最後まで自力で解けたもの(模試での得点が危うい問題)
△:途中で分からなくなり、解説を読んで理解できたもの(もう少しで得点源にできる問題)
×:途中でわからなくなり、解説を読んでも理解できなかったもの/最初から詰まってしまったもの(最優先問題)
④△、×の問題は、教科書・参考書・質問等を使って必ずその日中に解決する。問題集の解説部分にどこで詰まったのか、解き方(自分が理解できたもの)等を書き込み、次回以降はそこを見ればわかるようにする。
⑤△、×の問題は翌日以降に+αとして解き直す。(ここで自力で解けるかが重要)
⑥2周目以降を行う時は、◎以外の問題を解いていき、周数を重ねるごとに解く問題を減らしていく。
⑦模試等の試験前の時間にサラッと△、×問題を見直す。
だいたいこんな感じです。
言うのは簡単ですが、実行するのは難しいし続けるのも根気がいります。
でも、楽な勉強法で成績が伸びるわけありませんよね(^o^)
私は数学以外に化学でも、このやり方で勉強していました!
色々模索をして、自分なりの「これだ!」というという勉強法を見つけましょう!