ブログ
2017年 7月 3日 夏休みの勉強法(国語編)
こんにちは。月曜のブログ担当になりつつあります担任助手の岸です。
昨日は都議会議員選挙がありましたね。有権者のみなさんは投票行きましたか?
「自分の一票なんてあってもなくても変わらないし…」とか思っちゃだめですよ!
政治を考える良いきっかけにもなると思うので、必ず行きましょうね!
今日は前回に引き続き、夏休みの勉強法をお送りします。
今日は国語について書きます。
まず現代文。
林先生のおなじみのセリフ「いつやるか?今でしょ!」がどんな文脈のなかで言われた言葉か知っていますか?
林先生は何を「今」勉強しろとおっしゃったのでしょう?
それはずばり漢字です。
たかが漢字。されど漢字。
最後の1点を左右するのが漢字の問題になるかもしれません。苦手意識がある人はこの夏少しずつで良いので取り組んでおきましょうね。
センター試験現代文にも漢字の問題は出題されていますから、まずは大問別演習をやりながら、でてきたものを確実に覚えましょう!
読解に関してはやるべきことのレベルにかなり個人差があると思うので、割愛します。
次に古文です。
こちらもやはり、基礎基本の徹底が大切です。
私自身は現役の時、センター試験の過去問演習・大問別演習を毎日かならず実施し、文章中にでてきた単語や句法を復習していました。
夏休みは新しい単語帳を一からやるよりも問題演習を進めつつ、試験にでてくる形で知識をインプットするほうが効率的に学習が進められます!
あれもこれもとなってしまいがちな夏休みですが、やるべきことをきちんと絞って勉強するのが長い夏休みを乗り切る秘訣です!
自分なりに工夫してみましょう。
次回もお楽しみに(^^)