ブログ
2018年 1月 16日 受験校の工夫ポイントpart1
こんにちは!担任助手の喜久田です。
受験生はセンター試験が終わり、
一息ついて切り替えて勉強していることと思います。
今日は私が受験校を決める時に工夫したポイントについて話します。
ポイントは
①なるべく易しい大学から順に受験する
②第一志望校の出願を厚くする の二点です。
私は私立文系だったのでセンター試験はあまり関係なかったのですが、
同じ試験で取れるものなら滑り止めはセンター利用で合格を取ろうと思い、
センター利用でも明治学院大学、立教大学、青山学院大学に出願していました。
ただ、センター試験でコケた場合も考え、全て一般受験でも出願しました。
また、第一志望校が上智大学で受験本番の日程が早かったため、
第一志望校の本番が来る前に場の雰囲気に慣れるために
2/1に明治学院の全学部、2/3に上智大学のTEAP利用の試験を受け、
2/4上智大学総合人間科学部心理学科の試験本番に望みました。
TEAP利用で3つ、心理学科の一般受験、経営学科の一般受験で第一志望校の出願も厚くするように決めました。
これから考え直す人は参考に決めてみて下さいね!
センターだけで全ては決まりません。
むしろ受験はこれからが本番ですので、
いつでも担任助手に頼ってください!
担任助手一同、全力でサポートしていきます。
頑張れ!下北生!!