ブログ
2015年 12月 8日 併願校の決め方!
みなさん、こんにちは!こんばんは!おはようございます!
担任助手の田中です。
もう完全に冬ですね。乾燥がひどくて辛いです。
今日はそろそろ願書も書き出さなければならない時期なので、受験する大学の選び方についてお話しようと思います!
まず、出願校は大きく分けて3つに分類されます。
①最大志望校
②必達志望校
③安全志望校
この3つです。
最大志望校は少しチャレンジングなレベルや第一志望校レベルの大学を指します。
最大志望校は落ちる可能性が低くないので、しっかりと対策し、3~4校受けておきましょう。
必達志望校は現状の学力でほぼ合格できるだろうというレベルの大学です。
ここのレベルはセンター利用入試で挑戦してみるのもいいと思います。
安全志望校はなにかトラブルがない限り合格間違いなしというレベルの大学です。
第一志望前の練習であったり、滑り止めと呼ばれるところですね。
この3つをバランスよく受けることが求められます。
特に受験の日程は大事です。
試験というのは思っている以上に疲労するものです。
解く量は過去問のときと同じでも、精神的なプレッシャーは計りしれません。
多くても、受験は連続で3つまでにするようにしましょう。
それ以上になると体力が持ちません。
休養日を適度に挟むようにしましょう。
また、試験日は各大学でかぶっている可能性があります。
東進生は合格サポートシステムに入力するとひとつひとつ調べなくてもカレンダーに出てくれるので
受けてみようかなと思うところはドンドン入力してみましょう。
受けないところは取り消すことはできるので、それを確認して日程の調整を進めていきましょう。
田中