ブログ
2015年 9月 30日 グループミーティングの意義
こんにちは。大学4年生の柚木です。9月より、下北沢校で勤務させて頂いています!
他の校舎で勤務していたので、その経験を下北沢校の生徒の皆の受験に活かせるように頑張ります!宜しくお願いしますね。
さて、今日はグループミーティングの意義についてお話しましょう。
東進生の皆は週に1回30分当たり前のように参加しているかもしれませんが、しっかりやる意味があること、わかっていますか?
実はこの事について全て語ると、本を出版できるくらい超大作になってしまうので、今日は一番重要な点を伝えます!
それはズバリ
同じ目標を持つ仲間の頑張りを知ることで自分の受験勉強のモチベーションにしてほしい!
です!・・!
全然、ズバリ言えていませんね(笑) すみません・・・。
グループミーティングは実は!スタッフがなるべく同じ志望校や同じ志を持つ生徒達が集まるように組んでいます。
それは自分と同じ目標に向かって努力している生徒の頑張りを聞いて刺激を受けて欲しいからです。
普段は皆さんは1人で一生懸命頑張って勉強していますよね。これは自分のペースで出来る東進の強みです。しかし、1人で勉強することで周りが見えなくなってしまうのは危険です。
大学受験はやはりライバルのいる戦い。そのライバルがどれくらい頑張っているのかを知ることで「自分も頑張らないと!」とやる気になって欲しい。と思っています。
しかしそのライバルも受験本番までは大切な仲間。
過去の受験生も同じ志望大学の子たちと一緒に音読をしたり、情報交換をしたりすることで受験を戦ってきました。
長くなってしまいましたが、グループミーティングの大切さ理解していただけたでしょうか?
毎週必ず参加して、自分の原動力にしてくださいね。