ブログ
2017年 6月 7日 気分転換の方法♪ (櫻井)
お久しぶりです!
担任助手二年の櫻井です!
(写真は武田くんですが‥笑)
下北沢校では6月を高速基礎マスター強化月間として、
修得会を行うなど校舎一丸となって頑張っています!
目標は、
6月末までに全員が英文法750まで完全修得!
みんなで頑張っていきましょう!
さてさて、そんな一生懸命勉強している受験生のみなさんでも、
どうしても集中力が切れてしまうことってありますよね汗
私も現役生だったときは、勉強したいのに眠気に勝てなかったり、
頭がぼーっとしてしまうことがありました。
今日はそんな時に私が実践していた方法を紹介するので
気を楽にして読んで下さい(笑)
①音楽を聴きながら単語帳を見る
これって集中出来るの?って
思う人もいるかもしれませんがこの単語帳は私が休憩時間に
軽く見るために手のひらサイズの単語帳に自分で
書き込んだものでした!
内容は、表に文化史の用語、
裏にそれが作られた時代を書いていました。
「金剛力士像」の裏には「鎌倉」と
書いてあるような感じです!
これは、時代を覚えていれば反射的に
出てくるものなのでそこまで頭を使わず、
好きな音楽を聞きながらでも効率よく出来るんですよ♪
私は窓の近くで風に当たりながらやっていたと思います笑
文化物は古代から明治まで東進の教科書に出てくる
全ての用語を一枚ずつ書き写し、
シャッフルしてひたすら休憩時間にやっていました!
建造物なんかは時代や天皇とマッチさせることが
本当に大切です。 ぜひ参考までに^^
②志望大学のHPを見る
どうしても眠い!!となったときは
自分が何のために勉強しているのか
立ち返るのもおすすめです。
私は大学のHPやサークルの紹介映像を見たりして
モチベーションを上げていましたよ♪
ずっと机に向かっていると本来の目標を忘れがちですが、
みなさんは自分の憧れの大学に行くために
勉強しているはずです。
ワクワクすることって高3生でも必要ですよ!
(私は高3でもオープンキャンパスや学園祭にいってました笑)
③体を動かす
勉強は頭だけではなく意外と体も疲れますよね。
座りっぱなしでは血流が悪くなって勉強に支障が出てしまいます。
私はそんな時軽くストレッチをしたり、
家では縄跳びとかをしていました笑
直前期、東進に来る前に
早朝勉強をしていたときは
なかなか起きられなかったので、
起きたらまず、わざと少し遠いコンビニまで走って
自分の好きな飲み物を買いに行くことにしていたり、
割と今思うと笑っちゃうんですけどそれだけ必死でした笑
いかがでしたか?ちょっと突飛なものもあったかと思うんですが、
適度な気分転換はむしろ効率にも繋がります。
煮詰まってしまったときはぜひ参考にして下さいね♪
最後まで読んでくれてありがとうございました^^